サエボーグ
「ソウルトピア」

Saeborg

“Soultopia”

  • メタバース
  • リモート参加有
Photo: Kayo Yamashita
キモ可愛い家畜動物たちが共生するメタバース空間。
玩具的・遊戯的な「ソウルトピア」で、動物に変身して戯れよう。

自らの皮膚の延長としてラテックス製のボディスーツを自作し、装着するパフォーマンスを展開するアーティスト、サエボーグ。性別などの固定化されたアイデンティティや、人間の身体そのものを超越したいという強い願望を原動力に、玩具のような雌豚や害虫の着ぐるみに身を包み、食物連鎖の最底辺で明るく生きる家畜たちの世界を作り出してきた。その圧倒的なキャラクター愛と造形力は「Tokyo Contemporary Art Award (TCAA) 2022-2024」受賞など高く評価されている。
今回はシアターコモンズおよび世界演劇祭から委嘱を受けて、サエボーグがデザインする動物たちが共生する、メタバース空間をプロデュースする。世界中どこからでもアクセス可能な遊戯空間「ソウルトピア」では、誰もが自在に動物に変身し、人間界とは異なるルールで戯れることができる。家畜動物として、ジェンダー・年代・言語を超えたコミュニケーションを行うことで、物理的な接触をも超越する新たな出会いの形や交流を楽しめるはずだ。

プロフィール

サエボーグ
1981年富⼭⽣まれ。東京を拠点に活動。サエボーグは不完全なサイボーグ。半分人間で、半分玩具。⾃らの⽪膚の延⻑としてラテックス製のボディスーツを⾃作し、装着するパフォーマンスを展開。性別などの固定化されたアイデンティティや、⼈間の⾝体そのものを超越したいという強い願望を原動⼒に、雌豚や害⾍を玩具的にデフォルメしたボディスーツに⾝を包み、⽣態系の最底辺の⽣き物たちが織り成す遊戯的なユートピア実験牧場を作り出す。近年の主な発表に、『Cycle of L』(高知県立美術館、2020)、『House of L』(あいちトリエンナーレ、2019)がある。海外では「Dark Mofo」(Mona Museum、2019)、第6回アテネ・ビエンナーレ(2018)などへ出展。これまでの全作品は、東京のフェティッシュパーティー「Department-H」で初演された後、国内外の国際展や美術館で発表されている。

Photo: ZIGEN

日時

リモート参加|2月23日(木・祝)–3月5日(日)
18:00/20:00

デモ版体験|3月2日(木)–5日(日)
14:00–19:00

上演時間

約60分

会場

オンライン(VR Chat)
デモ版体験|ゲーテ・インスティトゥート東京 ホワイエ
〒107-0052 港区赤坂7-5-56

参加方法

リモート参加|要予約
*コモンズパス、リモートパス購入いずれの場合も予約ページから予約が必要です。パス購入後に送付される専用ページ掲載のURLにアクセスしてご予約ください
デモ版体験|予約不要・コモンズパス提示
・メタバースの一部を、会場に用意されたヘッドマウントディスプレイにてご体験いただけます。
・メタバース空間内を自由に移動し体験いただけますが、デモ版となりますので、実際の作品体験とは異なります。ご了承ください。

パス購入はこちら

注意事項:
・本作品は、お客さまご自身のPC、PC用ヘッドマウントディスプレイ、Oculus Quest 2単体のいずれかのデバイスにて体験いただく作品となります。
・ご参加には、VR Chatへのアカウント登録が必要となります。
・VR Chatの推奨/最低動作環境は以下となります。以下の条件を満たさない場合、作品の体験ができません(環境を満たさない方、機材をお持ちでない方はゲーテ・インスティトゥート東京にてデモ版体験をご利用ください)。お使いのPCやソフトウェア環境が、VR Chatの推奨する動作環境かどうか、必ず事前にご確認ください。

最低スペック
OS Windows 8.1、Windows 10
CPU Intel i5-4590以上またはAMD FX-8350以上
メモリ 4GB以上
グラフィック NVIDIA GeForce GTX 970以上またはAMD Radeon R9 290以上

推奨スペック
OS Windows 10
CPU Intel i5-6500以上またはAMD Ryzen 5 1600 equivalent相当以上
メモリ 8GB以上
グラフィック NVIDIA GeForce GTX 1060以上またはAMD Radeon RX 580以上
*MacOSでは作品の体験ができませんので、ご注意ください。

上演言語

日本語・英語

クレジット

構成・デザイン|サエボーグ
ドラマトゥルク|セバスチャン・ブロイ
メタバース制作|株式会社ライノスタジオ

会場協力|ゲーテ・インスティトゥート東京