• 過去に開催したシアターコモンズのアーカイブページです。
    最新のシアターコモンズはこちら
マイケ・ブレーケル教授によるコモンズ・フォーラム#3「芸術と仮想性」に寄せた論考掲載
2020.3.23

新型コロナウィルスの影響で来日が叶わなかったマイケ・ブレーケル教授より、コモンズ・フォーラム#3「芸術と仮想性」の開催にあたり、議論のベースとなる論考をご寄稿いただきました。
以下より、お読みいただけます。
*Written in English and Japanese

コモンズ・フォーラム#3 「芸術と仮想性」に寄せて
マイケ・ブレーケル

まずは、コモンズ・フォーラム「芸術と仮想性」に参加できなかったこと謹んでお詫びしたい。また、大変楽しみにしていた小泉明郎の『縛られたプロメテウス』を観ることができなくて、とても残念に思う。
皆さんご存知の通り、『縛られたプロメテウス』は小泉明郎の作品のタイトルのみならず、紀元前5世紀にアイスキュロスによって書かれたとされているギリシャ悲劇のタイトルでもある。デリク・ドゥ・ケルクホーヴによれば、プロメテウスを主人公にしたこの演劇は、当時の古代ギリシャにおいて新たな観客形態の出現に大きな影響を与えた。すなわち、観客はもはや儀式的行事の参加者ではなく、行為が行われている中心から離れて、外側から物事を眺める傍観者となった。
プロメテウスはまた、技術哲学においても大きな役割を果たしており、ベルナール・スティグレールによる人間と技術の共進化の研究はその一例である。彼の研究においてプロメテウスは、さまざまな技術と触れ合う人間が人間らしくなっていく進化の始まりの象徴である。このようにスティグレールは、技術が人間にとってかけ離れている存在であるという着想を批判し、むしろ技術との触れ合いを通じてこそ、人間はいまの人間の姿となったことを主張している。つまり、技術と触れ合うことで私たちは新たな人間の形に近づけていくのである。
このような研究と小泉明郎の『縛られたプロメテウス』はどのように結びついているのかはとても興味深く、また改めて作品を体験できる機会があることを期待している。
シアター・コモンズから示されたアントナン・アルトーの言葉に応じて、議論の場においては、仮想性に関するブライアン・ロットマンの思想を少し紹介することを予定していた。ロットマンはもともと数学を専門とする哲学者であり、筆記技術からデジタルメディアまで、さまざまなテクノロジーの心理的・身体的影響に関心を寄せている。『Becoming besides Ourselves: The Alphabet, Ghosts and Distributed Human Being』(デューク大学出版、2008年)においてロットマンは、仮想性が現代の電子技術に縛りつけられているという理解は間違っていると主張している。彼の主張によると、仮想性は古代から存在している。いま私たちが知っている仮想性は「現代の技術的マトリックスに先立って、古代から続いて」(122)おり、いわば「現象の第3波」である。「第2波は言葉を文章に残すことから始まった。第1波は、言語の誕生から切り離すことができない」(112)。つまり、仮想性とは古くから存在しながらも、現代的な姿を纏ったものとして理解することが重要だとロットマンは提案している。仮想性と過去と決別するものとしてではなく、過去から現在まで継続しているものとして捉える。仮想性は言葉と筆記技術の発明が人間に新たな体験、想像、思考の可能性を示した現象の一部である。また、これら技術との交換を通して、身体的現実に仮想的次元を開けるのである。従ってロットマンは、仮想性とは、私たちが生きている身体的現実と切断できるものではないと考えるようにと、呼びかけている。つまり彼にとっての仮想性とは、技術との交換を通して、身体的現実に無数の次元が現れることから成るのだ。

ロットマンの研究は「芸術と仮想性」という本フォーラムのテーマと深く結びついているように思える。なぜならば、主催者側からの問いは、演劇とパフォーミングアーツとは、言語をはじめとするさまざまな技術を用いつつ、身体的現実に仮想的次元を開いていく実践として想像する可能性を示唆しているからだ。さらに、ロットマンの仮想性の定義と用いるならば、舞台上の出来事を「いま、ここ」で観客に体験させるという演劇とは、本質的に、身体的現実に仮想的次元を開くための実験的実践の素晴らしい事例として考えることができると思うのだ。

(翻訳:プルサコワありな、翻訳監修:岩城京子)

—–

Thoughts for the Commons Forum # 3 “Arts and Virtuality”
Maaike Bleeker

First of all, let me state again how sorry I am not to be present with you at this very exciting Forum. I am also very sorry to have to miss Meiro Koizumi’s Prometheus Bound, which I had been much looking forward to attending.
As many of you probably know, Prometheus Bound is not only the title of Meiro Koizumi’s creation but also the title of a Greek tragedy from the 5th century BC, usually attributed to Aeschylus. According to Derrick de Kerckhove, this play centering around the figure of Prometheus, played an important role in the development of a new kind of spectatorship at that time in ancient Greece. Namely that of a situation in which the spectator is no longer part of a ritualistic event but an onlooker bound to a place outside the unfolding of the action.
The figure of Prometheus also plays a remarkable role in the philosophy of technology, in particular Bernard Stiegler’s work on the co-evolution of humans and technology. Prometheus, in his work, stands for the beginning of this co-evolution in which humans become humans through their interaction with technologies of various kinds. With this philosophy, Stiegler criticizes the idea that technology is fundamentally alien to humans and humanity and argues instead that it is precisely through interaction with technology that humans have become what we nowadays recognize as human, and it is through interaction with technology that we may reach new stages of what it means to be human.
I am very curious to see how Koizumi’s take on Prometheus Bound relates to these histories of thinking. I hope I will have another opportunity to experience this.
What I was planning to bring into the discussion here today in response to the references to Artaud proposed by the organizers of this forum, are some ideas about the virtual expressed by Brian Rotman. Rotman is a philosopher originally trained in mathematics, and with a special interest in the psychic and corporeal effects of various technologies, from writing to digital media. In his book Becoming besides Ourselves: The Alphabet, Ghosts and Distributed Human Being, he argues that it is a misunderstanding to think that virtuality is tied to contemporary electronic technologies. Virtuality, he observes, is ancient. Virtuality as we know it today “continues a history that long antedates its current technological matrix” (112) and is “the third great wave of the phenomenon. “The second wave came with the writing of speech. The first cannot be separated from the advent of human language itself” (112). So what Rotman proposes is an understanding of virtuality today as a contemporary manifestation of something that is actually much older. Of virtuality as we know it today as a continuation rather than a break with the past. Virtuality he argues is part of how ever since the invention of speech and writing technologies make possible new ways of experiencing, imagining and thinking. Of how these technologies and our interaction with them open up, as he puts it, dimensions of the virtual in reality. He thus proposes an understanding of virtuality not as another world separate from the world we find ourselves in in reality. Rather, virtuality in his understanding consists of dimensions opened up within reality and this happens as a result of our interaction with technology.
I find Rotman’s ideas most relevant and interesting in relation to what the organizers of this forum have asked us to think about because they suggest the possibility of conceiving of theatre and the performing arts as a practice that has a history of experimenting with opening up dimensions of virtuality in reality, using various technologies for doing so, from language to high tech. Furthermore, Rotman’s understanding of the virtual as dimensions opened up in reality also suggests that the very nature of the theatrical event, of staging something to be experienced by an audience in the here and now, makes theatre a practice par excellence of experimenting with opening up dimensions of the virtual in reality.